ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年02月28日

管理つり場用ロッドを激安で作る その2(34話)

管理つり場用ロッドを激安で作る その2(34話)
*グリップを切除した竿部分。軽い。


<工作の実践>
まず、この竿にくっついてる不要なものをとり外す。
安いへら竿ゆえにコルクならぬ硬質のスポンジが付いてるのでカッターでばっさり削る。
所詮はパイプ状のスポンジをエポキシ樹脂ではめ込んだもんである。でグリップエンドはゴムで蓋してあるからこれもカッターでばっさり。

竿の中に残ったゴムの残骸は電気ドリルでほじり取った。
無い人はボウヤスリでも好きなもん使うヨロシ。

管理つり場用ロッドを激安で作る その2(34話)
*削ったグリップ

次はサオのダルイ部分の切除・・・・これはまず選定が必要。
竿全体を曲げた後に不自然な所はその付近をつまんで曲げて調べる。今回はグラスソリッド~グラスチューブの接合部を外して下に10センチ残した。で、その下から28センチ切り取った。この部分だけ不自然にダルすぎ。

管理つり場用ロッドを激安で作る その2(34話)
*切ったのは良いがこの切断面をどうやって付けるか・・・・だ。

竿の切断面の接合は本来、中に芯になる部分を使う(それこそグラスソリッドを加工して芯に使うのが一般的)のだが、今回はバスロッドと違い負荷が少ない上に細いラインを使う竿なんでちょっといい加減に細工を施す。
ダイアモンドヤスリ(ダイソー300円)でグリップ側の内径を削り、先端側の外径を削りはめ込んでみた(笑)
で上からエポキシ樹脂でコーティングー。ついでにガイドもこの部分に設定して強度不足を誤魔化してみる。
これでだめなら内側からふつーに振り出すまで。もともと振り出し竿だし。
管理のマス竿みたいにドラグ全開で遊ぶ竿は結構これでいけるはず。

さてエポキシが完全硬化したら次の段階、ガイドの選定とグリップのセットだな。





同じカテゴリー(工作)の記事画像
素材 イワシ魚皮 (50話)
トラウト用エギ作り (42話)
トラウトルアー3機種作成 (40話)
管釣りロッドを格安で作る その5 (37話)
管釣りロッドを格安で作る。その4(36話)
管釣りロッドを格安で作る。その3(35話)
同じカテゴリー(工作)の記事
 素材 イワシ魚皮 (50話) (2012-09-10 04:14)
 トラウト用エギ作り (42話) (2012-03-12 21:02)
 トラウトルアー3機種作成 (40話) (2012-03-10 02:17)
 管釣りロッドを格安で作る その5 (37話) (2012-03-02 16:00)
 管釣りロッドを格安で作る。その4(36話) (2012-02-29 22:24)
 管釣りロッドを格安で作る。その3(35話) (2012-02-28 18:19)

Posted by モジャオ at 00:38│Comments(0)工作
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
管理つり場用ロッドを激安で作る その2(34話)
    コメント(0)