管理釣り場、半日券で撃沈する(38話)

モジャオ

2012年03月04日 00:41


*ハンドメイドプラグを作るのをずっと躊躇していたが本日の釣果のおかげでやっと作る気になった。同じ形状で浮き姿勢が二種類。子バスとエリアトラウトがターゲット。

管理釣り場にお昼から半日券で入った。結果ワタシ2匹(泣)。妻一匹。計3匹。
バラシ、合わせられないこと多数。いろいろ得るものは多かったが厳しい結果であります。

事前調べで活性は時間経過によって確実に悪くなる傾向あり、とあったがほんとそのまんまで入ったばかりでスプーンでパタパタ釣れるっぽいと思ったのが間違いのもとであった。

いろいろな実験ルアーを投入して魚の反応をみたのは新鮮で楽しかったがきっちりフッキングできんことには話しになりませぬ。
本日気がついた事を箇条書きにしてみまする。

自作竿について
・クランクなどを投げるには問題なかったが0.8グラムのスプーンを0.8号のPEで投げるには問題あり(飛ばない)。
・グリップはかざりではない。グリップがないとしまいには疲れてくる。はじめは面白かったが・・・・。
・結局長い竿が好きだからバスロッドと合体した方が良い。

糸について
・0.8号PEと4ポンドフロロを結んでやってみたが、太すぎらしい。活性が下がるとまずダメポン。低活性ならリーダーは2ポンドだな。サイズと糸の太さの問題を解消しないと低活性時にそこそこのバイトは得られないと思われる。

その他
・毛ばりプラスインジケーターの人は結構安定した釣れっぷり。擬似えさは小さい方が欠点が見えずらいからなぁ。
・活性低いとダイソープラグでは大きすぎるかも。1500円くらいするエリアの極小プラグのサイズにはやはり意味がある。
・ダイソーミノーのリップレス改造(エギっぽくした)はかなりいけていたがマスさんは何度もギリギリでお帰りになった。ルアーのサイズか?動きがキモイのか?←この疑問の解明のために今回プラグを作りはじめた。やっと木を削っている。


●今後どうするか???
・リベンジする
・糸は2ポンドフロロをリーダーにする
・竿改造。バスロッドと合体。軽いもん遠くに投げたい。
・プラグ開発。20機ほど作ってリベンジ(本日、5機削った。)





あなたにおススメの記事
関連記事